なーんだ、ただの大きな電卓なら怖くないよね
こんにちは!
本シリーズ第1回目ということで私の自己紹介を。
僕は福岡県福岡市でフリーでプログラマーをしています。 基本的にずっと家にいる、ナチュラルヒッキーエンジニア(生まれつきの引きこもりプログラマー)の「あらたま」といいます。
僕の仕事仲間は2台のパソコンと1台のタブレット、あとスマホ、晩酌のお供はハイボール。たったそれだけでずっと自宅でお仕事をしています。
「はじめてのパソコン入門」について
本記事シリーズは、これからはじめてのパソコンを始めようとされている方に向けて書いていきたいと思います。
スマホしか触ったことのない若い方から、人生の先輩の方々まで、 みなさんがパソコンと仲良くなっていくお手伝いができたらうれしいです。
パソコンってなんだろう?
「パソコン」は「パーソナルコンピューター」の略称です。
これを直訳すると「個人向けの電子計算機」です。
わかりやすく言い換えると「家で使うのに適した、電気で動く計算機」ということですね。
電気で動く計算機って?
「電気で動く計算機」って書くとなんだか物々しいですが、
みなさんの身近にそういうものがありますね。そう「電卓」です、まさに電気で動く計算機。
ちなみに「電卓」は「電子卓上計算機」の略称だそうです。
「コンピューター」が「電子計算機」なので、「卓上」が真ん中に入っているかどうかだけの違いですね。
性能の高さの差が大きすぎてまったく別物に感じてしまうかもしれませんが、パソコンも電卓も実は同じ「計算機」です。
パソコンは怖くない!
さて、ここで今回の本題に入りましょう。
なぜわざわざ電卓の話をしたかと言いますと、
パソコンをはじめて触る人、とくに人生の先輩の方々からよくお聞きするのが 「もしも変な操作をしてしまったら壊れそうで怖い」 というお言葉です。
あえて断言します。
操作して壊れたりはしません!
電卓を操作するときに変な操作をしたら壊れるかも、、とは考えませんよね。電卓もパソコンも同じ計算機。
もちろん高いところから落としたりすれば、あるいは年月が経てばいつかは自然と壊れます、電卓もパソコンも。ですがもう一度言いますよ
操作したことで壊れたりはしません!
もしも操作して壊れてしまうようなら、それは不良品になってしまいますよね。
パソコンを遊ぼう
なので安心してほしいのです。
自由に操作してもパソコンは壊れませんし、漫画のようにボタンを押したら爆発した!なんてこともありません。
気になったらどんどん自由に操作してみましょう。パソコンを遊びましょう。
そうすれば、きっとあっという間にパソコンと仲良くなれますよ。
今回はここまでです!
次回はパソコンの中で働いている「通訳さん」についてお話していきたいと思います!
次回へ続く。